・音楽が好きになった。
・音符やリズムが読めるようになり、楽譜をしっかり読ん
で弾けるようになった。
・音楽の授業では自信が持てる。
・シニア世代になり、自分と向き合える趣味ができた。
上達し、できることが増えるのはうれしい。
・簡単な曲なら、耳コピで弾けるようになった。
・集中力がついた。手先が器用になった。
・合唱の伴奏を引き受けるなど、積極性も出てきた。
・両親以外に叱られることもない中、レッスンでは厳しい
こともいわれるので心がたくましくなった。
・先生がおもしろい。ピアノの先生らしくない。
とっても元気な先生。
・ピアノを弾く以外に、先生手作り教材など、楽しく学べる工夫が ある。
・ソロだけじゃなく、アンサンブルも楽しめる。
・子供、若い大人~シニア、障がいを持っている人も。いろんな生徒さんがいて、皆それぞれが楽しんでいる。
・グループレッスンがある。異年齢、進度もバラバラのグループで、生徒同士教え 合ったり、年下の子の面倒をみたり・・と、音楽以外のことも学べる.
・発表会は、ソロ、アンサンブルと趣向の違う発表会が 一年おきにある。
・年ごとのレッスンファイルがレッスン記録だけではなく、子供の大切な成長の記録となり宝物です。
・新年お弾き始め会(保護者の方には年間行事のお知らせや、運営についての説明などもする)、春のお楽しみ会(グループレッスンのメンバーが仲良くなるためのお楽しみ会)障がいを持つ生徒さんの保護者の集まりなどコミュニケーションを大切にしたイベントがある。
・「ピアノ弾けるより大事なことがあるでしょ!」が口ぐせの先生。レッスンの始めと終わりのあいさつや、お月謝の渡し方などにきびしい。今ではなかなか教えてもらえないことを教えてくれる。
(他の教室に通っていたことがある方のご意見です)
・発表会の記念品はないかわりにゲスト演奏があり、本物の音楽に触れる機会を作ってくれる。
(発表会に来てくれるお客様も楽しみにしている。)
・先生が保護者とコミュニケーションをしっかりとってくれる。また、保護者同士をつないでくれること。
・子供の普段の様子や性格をふまえて、レッスンを考えていて、保護者としても要望を伝えやすいです。(特に障がい児にとってはすごく大切です。)
・発表会は、生徒が裏方(司会や、進行だけでなく、小さな生徒の世話など)を行い、イベント運営のおもしろさや、大変さも経験できる。
・ダイニングバーで行われる、食事をしながらの大人の発表会は、大人の生徒さん同士の交流の場でもあり楽しめ、ホールでの発表会より楽しい。
近鉄伊勢田駅から
徒歩 5分
JR新田駅・JR小倉駅から
徒歩 15分
駐車場2台 完備
JR小倉駅・JR新田駅からも
徒歩圏内です。
宇治市内はもちろん、城陽市・久御山町・京田辺市、
宇治田原町
からも通われております。
講師山本が立ち上げた
障がいがある方を受け入れている音楽教室のポータルサイトです。
お教室探しをされている方、障がいのある方へのレッスンについて知りたい方、ぜひご覧ください。